こんにちは!
今回から消防士の1日がどのような流れになっているのかをご紹介します。
今回は本署での消火隊、救助隊での勤務の流れを紹介します。
今後、各業務などの詳細を詳しく書いていきたいので今回は広く浅く書いていきます。
この記事を読むとわかること
前提条件として私の所属していた消防は3部制でした。
出勤→明け→休み を繰り返すパターンです。
全国的には2部制の方が多いのかなぁ。
このブログでわかることは。。。
現在消防士の人
・うちの署とちがうんだなぁ
・ここはうちのほうがいいところだなぁ
・これはどこでもあるあるなんだなぁ
など今まで他の消防の流れを知らなかった人にも参考になると思います。
あるあるくらいの気持ちで見てもらえたらなと思います。
また、これからさまざまな記事を書いていくにあたって、消防の規模、隊の編成、勤務の流れは基準になると思うので一度見てみてください!
これから消防士を目指す人!
・地方の消防の1日の流れが知れてよかった!
・SNSには都会の消防のことしか掲載されていないから参考になった!
などなど地方の消防の勤務の流れを知ることができます。
都会の消防の勤務の流れなどはSNSで多くあがっていますが、地方の消防の流れはあまり知らない方も多いと思います。都会の消防ほど専門的ではないとは思いますがいろいろなことをなんべんなく経験できるのも地方の強みだと思っていますのでぜひ参考にしてください。
消防士の1日
【勤務日】
午前 8:30〜13:00
7:50 出勤(家から原付で5分で着きます😁)
8:00 引き継ぎ業務 前の隊から引き継ぎを行いながら勤務の準備を行います。
8:30 交代式
8:40 準備体操 小隊の確認
私たちの署では専任の隊はなく、日によって担当する車両が変わったりしています。
8:50 始業点検 担当車両の点検を行います。ここでいかにチェック、準備できるかが鍵となります。
見れていないところが上司に発覚されると朝から最悪のスタートとなるのでここでつまづかないのが私なりのポイントです。
みなさんも朝の点検時に怒られたらそこから1日が憂鬱ですよね〜
9:15 出動訓練 朝の受付担当の人があらかじめ決めておいた指令場所に出動する想定の訓練を行います。 火災であれば防火着、呼吸器を着装し指令ポイントの確認、経路や水利の確認を行います。その後、車両に乗り込んで車内で小隊ごとの動きを確認して下車します。最後に小隊ごとに面体着装を行い終わりです。
9:40頃 一息ついてミーティングが始まります。昨日からの申し送りの確認や、その日の業務の確認を行います。若手の時はその日どんな試練が待ち受けているかこの時に予想します。
10:00 午前の業務が始まります。ここでは朝の点検以外の資機材の点検や、予防査察業務、火災調査書類の作成などを行います。業務に余裕があれば朝から訓練があるときがあります。ふいをつかれるとここにも落とし穴があるので訓練がある場合はスイッチを切り替えれるかが僕のポイントでした。
ほかにも地水利調査などもありました。道や水利の場所を覚えるものですね。これはドライブみたいで好きでした(不謹慎)メンバーがいいと話も盛り上がって楽しかったです。運転することも好きなのでみんなが行かない道を探し出していました。メンバーが悪くて運転しない時は眠い日もありました。
5〜8月くらいのシーズンには救助指導会の訓練の準備と少しの練習を午前中から行なっていました。後々記事にすると思いますが、私は指導会はあまり好きではありませんでした。得意下手というよりも意味を見出せなかったという感じでしたね。
私たちの消防署は午前中は比較的忙しくなく、昼までの準備のような感じでした。
もちろん出動が多くあれば忙しいですし、予定どおりに行かない日も多くありました。
まとめ
思ったより午前で長くなってしまったのでここで区切ろうかなと思います。
本番は昼から夕方までなんですよね〜。
訓練は嫌いではなく向上心も高めなんですけれど、やはりきつく怒られることがあると凹みますよね。
最近ではそのようなこともなく後輩を引っ張っていく立場になってきていましたが、若手の時の記憶は忘れられないです。
次回は昼からの業務の流れを書いていきます。
よかったら見てください!ありがとうございました!!
コメント